Title:
生分解プラスティックの靴、使用レヴュー
WIRED で
レビュー記事
を見つけたのでシェアします。
スペインのOne Moment社が販売している、生分解性プラスティックだけでできた靴(値段13ドル)を1カ月利用してみた。
一般的に販売されている靴は、合成繊維や硬質の熱可塑性樹脂、
エチレン-酢酸ビニル共重合体
(EVA)など、そのまま廃棄されると世界の水や空気、土壌、および野生生物に計り知れない悪影響がある物質の数々が、驚くほど含まれている。
大手の靴メーカーはこの現実に気がつき始めている。ナイキは「
Nike Better World
」という取り組みの一環として、使用済みのリサイクル材料から衣類や履き物を作っている。プーマは来年、使用済み材料に
進出する
。ニューバランスの「NewSky」という製品ラインは、リサイクルされたペットボトルを原料として
作られている
。しかし、製造メーカーがこうした「エコ素材」の利用を進めたとしても、やはりわれわれが履いている靴は、捨てられると太平洋に浮かぶ
大量のプラスティック・ゴミ
(日本語版記事)のようになってしまう素材がたくさん使われている。
その点、スペインの
One Moment社
は一歩進んでいる。同社が製造する「
01M
」は生分解性プラスティックを使っており、製造がエコであるだけでなく100%生分解されるのだ。使わなくなったらコンポストに入れればいい。6カ月後には分解されている。
01Mは確かにランニングシューズとはいえない。新品でも、くたびれたスリッパのような感じだ。甲の部分は約1mmと薄く、滑り止めのある靴底でも厚さが2mmしかない。全体が軟らかいプラスティックを使って、射出成形法で作られている。ネオンカラーの各色から選ぶことができ、ミニマルなデザインを反映して、値段も一足10ユーロ(13ドル)だ。
足と地面の間には素材がほとんど介在しないため、ほとんど素足のような感覚で歩ける。テスト用の1足を裏庭で履いてみたが、霧が立ちこめるひんやりとした朝にはかなり適切な履物だった。濡れたコンクリートや湿った砂の上を歩いたり、植物に水をやったりしたが、足は乾いたままだった。
しかし、角にある店までの散歩に履いて出ると、話が違った。
子ども用サイズもある。
歩道を歩くときの保護があまりないため、路上に落ちている破片が痛いのだ。それに通気性もよくない。わたしの01Mはぴったりとしていたので、数時間も歩いていると足が湿っぽくなった。
わたしは(生物分解性の)食器洗い洗剤と水で洗い、逆さまにしてつるして乾かした。翌日には新品のようになった。
ソックスのように丸められるので、フリップフロップやサンダルの多くとは違って、上着のポケットに丸めて入れておくことができる。
ベストな使用環境は裸足が快適だが、外界からの保護も欲しいという感じの環境といえるだろう。海岸や、露のおりたキャンプ場、ジムや格安ホテルの部屋などでは、このヒッピー的でファンキーな靴は魅力的だろう。
何より罪悪感を感じずにすむ。わたしは1カ月履いた後、はさみでリボン状に切って、裏庭にあるコンポストに捨てた。来年の春にはブーゲンヴィリアの肥料にするつもりだ。
生物分解性の履き物を作る会社はほかにもある。
Feelgoodz社
のフリップフロップ(45ドル)や、
bfflz社
の1足10ドルの靴などだ。
Attachments:
09062012-BIODEGRADABLE-SHOES-018edit-660x440.jpg
09062012-BIODEGRADABLE-SHOES-014edit-660x440.jpg
関連記事
コメントを追加している
(1)
Intel227
:
アマゾン先住民族の知恵から生まれた、究極のベアフットシューズとは?
Article: Intel225 (
permalink
)
Date: 2016/05/18; 23時55分00秒 JST
Author Name: 田中 太郎
Author ID: tanaka